実習生・新人に向けて 【新人前教育シリーズまとめ】新人作業療法士は、入職前にこれを見よ! このシリーズでは、これから入職する新人作業療法士に対し、先輩現役作業療法士という立場から、入職前に知ってほしいことをまとめています。少しでも負担なく新人時代を送りたい!学習を効率よく進め、よい作業療法士になりたい!とやる気を燃やす皆さんは、ぜひご一読くださいね。 2020.12.31 実習生・新人に向けて
実習生・新人に向けて 【新人前教育④】学習習慣必須!効率よく勉強する工夫をしよう! 作業療法士は資格を取ってからも勉強を続けなければいけない職業です!日々の業務で忙しい中でも効率よく学習する方法を現役作業療法士がご紹介します。認知特性を活かす方法や学習環境つくりなどの方法を理解して、学習を継続しやすい仕組みを作りながら学習習慣を身につけていきましょう。 2020.12.30 実習生・新人に向けて
実習生・新人に向けて 【対人ハック】認知症のクライアントにモテるコツ3選 認知症の患者さんとの接し方に悩む方は多いですよね!この記事では認知症の方の好感度を高めるテクニックを3つご紹介します。認知症クライアントの好感度が高まり、相互に信頼関係を構築することで、提案や誘導を円滑に聞き入れてもらいやすくなり、介入が楽になりますよ!簡単なテクニックですから是非実践してみてください。 2020.12.29 実習生・新人に向けて認知症について
実習生・新人に向けて 【PT,OT】リハビリ職はこれさえできてれば何とかなる 新米リハ職のときは、適切な介入方法がわからず困りませんか?この記事ではPT、OTに共通する介入の基礎手順について詳しく解説しています!入職直後で何をしてよいかわからないリハビリ職の方でも、記載した順に介入を行えば上司に文句を言わせませんよ!学習する時間的余裕がない方が、すぐに介入を行う必要がある場合の裏技として、ご活用ください。 2020.12.28 実習生・新人に向けて
実習生・新人に向けて 高齢者の最大の敵!”フレイル”とは? ”フレイル”をご存知ですか?実はフレイルは要介護リスクや認知症リスクを高める危険な状態です。ここでは、フレイルの定義の解説や、実際にフレイルであるか評価し介入する流れをご紹介します。リハビリテーションと栄養状態の関係性について学び、日々の介入に生かしていきましょう! 2020.12.27 実習生・新人に向けて認知症について
BOOK 【実習攻略】リハビリの実習で本当に使える参考書はこれだ! どの参考書と実習を戦いますか?この記事では先輩現役OTが実習で役に立った!と思う書籍をご紹介しています。実習はとにかく忙しく、心身ともに疲弊するイベントです。すこしでも長く寝るために、必要な情報が記載された参考書を携えて、効率よく実習を倒していきましょう! 2020.12.26 BOOK
コラム 【学生向け】作業療法士のタマゴのための職業体験 作業療法士の仕事の流れを知っていますか?仕事内容というゴールを知ることで、学習のモチベーションが高まりますよ!今やっている勉強が、最終的にどのようなかたちで仕事の役に立つのか追いながら、仕事の流れや注意点を理解し、就業イメージを作っていきましょう。 2020.12.25 コラム実習生・新人に向けて
コラム 【保存版】効率UP!実践的医学的リハ介入概論 医学的なリハ介入に苦手意識はありませんか?ここでは覚える内容を厳選し、本質を抑えて効率よく介入するための医学的リハ介入法を会話形式でお教えします!この記事では、介入の実践に即した分類の仕方を学ぶことができます。ここをきっかけに医学的リハ介入をマスターし、使いこなせるようになりましょう! 2020.12.24 コラム実習生・新人に向けて
BOOK 【実習生必見】「12のクライエントが教えてくれる作業療法をする上で大切なこと」 現役作業療法士が実習生にオススメする一冊のご紹介をしています。作業に基づいた介入の実践例が載ったこの本を読むことで、作業療法士として持つ観点への理解が深まります。「12のクライエントが教えてくれる作業療法をする上で大切なこと」を読むことで、実習でも活かせる視点が手に入りますよ! 2020.12.23 BOOK
コラム お年寄りの心を考えてみようー老年期の喪失体験の話ー 無気力な高齢者はどうしてうまれてしまうのでしょうか。誰にでも訪れる喪失体験とその影響について解説しています。高齢者の方と関わり、心に寄り添う上で喪失体験への理解や共感は重要です。ぜひ、自分だったら、家族だったらと想像しながら、理解を深めてみてください。 2020.12.22 コラム実習生・新人に向けて