2021年3月 | 現状維持OTを脱す!

2021-03

コラム

デイサービス・デイケアでの初回アセスメントにおける方針

デイサービスやデイケアなどの生活期のリハビリテーションについてご存知ですか?病院からデイサービスに転職した現役作業療法士が、生活期リハの特徴とそれを踏まえた初回アセスメントの実施方法をご紹介します!病院と施設のリハビリの目的の違いを認識しながら、クライアントの望みを汲みながらリハビリテーションを実施していきましょう。
コラム

認知症のBPSDを理解するために知るべきこと

リハビリ職の悩みの一つがBPSDですが、BPSDがなぜ起こるのかを理解するための思考を知っていますか?この記事では、認知症の方のBPSDがどうして起こるのかを「マズローの欲求階層」を鍵に紐解いていきます。BPSDを防いだり、円滑に対処したりする際のヒントになりますので、この記事の内容をぜひ現場で実践してみてくださいね!
実習生・新人に向けて

自己効力感とはなにか?頻出概念の基本をおさらい!

最近よく聞く「自己効力感」という言葉ですが、実は自己効力感には2種類あるとご存知ですか?頻繁に使われるものの定義や細かい分類が知られていない自己効力感について、掘り下げて理解できるよう具体例を出して解説しています。自己効力感という言葉を正しく使い分け、作業療法の現場で応用していきましょう。
コラム

デイサービスで働く作業療法士の感じる課題

デイサービスで働く作業療法士の実情をご存知ですか?病院から転職し、複数のデイサービスで働いてきた現役作業療法士の視点から、病院とデイサービスの違いや現場で働いてわかった課題についてお伝えします。デイサービスで働くことに興味のある方や、作業療法士の働き方を病院と比較したい方はぜひ参考にしてくださいね!
コラム

セラピストに必要な「観察」とは?~観察の分類と実践する方法について~

「観察」の能力はセラピストによく求められるものですが、実は観察には2種類のタイプがあることをご存知ですか?一般に知られている「観察」と、知られていないものの学習して身に着ければ仕事力に直結するもう一つの観察力について解説しています!鍛え方についても記載しているのでぜひ実践して今日から鍛えていきましょう!
コラム

ケースノートの書き方!~考察の仕方とエビデンスの活用~

作業療法学生が必ず突き当たる壁、実習。なかでも実習の成否を左右するケースノートの書き方を解説します。ケースノートで実習生が戸惑う考察の書き方と、そこに適切なエビデンスをつけるタイミングについて解説します。また、ケースノートまるまる一冊ぶんの見本と各項目の解説を盛り込んだ、実習攻略フォーマットのご紹介もしています。実習に苦しんでいる学生さんに間違いなく有用ですので、ぜひご一読ください。
実習生・新人に向けて

上肢の骨折に対する介入―基礎―

上肢の骨折に対する介入―基礎― こんにちは!OTだみんです。 「上肢の骨折はOTだ!!」 と言うPTさんがいらっしゃるほど、OTに介入が任されがちな上肢。 しかし、同時に意外に介入方法が下肢や体幹ほどは広く知られて...
実習生・新人に向けて

脳卒中の正しい介入基礎!

脳卒中介入の基本的な考え方をご存知ですか?間違った考え方ややり方は、クライアントにとって害となることも。大原則として覚えなければならないのは一点だけ!大原則を押えて応用しつつ、そのような介入が有効な理由を理解しておきましょう!
タイトルとURLをコピーしました