OTだみん | 現状維持OTを脱す!

OTだみん

コラム

長く勤められない現場に入って考えたこと

「長く働くのは難しいなあ」と感じる職場はありませんか?現役作業療法士が実際に働いていて「長く働けない」と感じた現場について率直にお話します。これから就職・転職をする方にも、ぜひ参考・比較対象にしていただきたいです。
コラム

作業療法士としてデイサービスで働く実情

作業療法士の就職先としては病院が一般的ですが、デイサービスでも作業療法士は働けます。ここでは病院からデイサービスに転職した作業療法士が、デイサービスで働くメリット・デメリットを率直にお伝えします。後悔せず就職先や転職先を選ぶため、ぜひ参考になさってくださいね!
コラム

やっぱりコミュニケーションが超重要である話

コミュ力は就活で重視される能力の筆頭として挙げられますが、国家資格を持つ専門家たるセラピストにとっても超重要です!専門技術を獲得するのに焦るよりもまず、超初歩的なコミュニケーション力を優先して鍛えましょう。ここではセラピストの仕事で必要な「ホウレンソウ」を改めて正しく認識していきましょう。
コラム

患者指導をスムーズに進めるコツ!ーHAPA理論で考えるー

現場のリハビリ職の「患者指導がうまくいかない」という悩みの原因をご存知ですか?この記事では患者指導がうまくいかないときの原因と、円滑に患者指導を行うためにしるべき「HAPA理論」について解説しています。患者指導により行動変容をうながす必要があるという方は、ぜひ参考にしてくださいね!
実習生・新人に向けて

生活期で新人を脱するために【新人攻略】

デイサービスなどで生活期の新人としてリハビリデビューをする方へ、脱新人するために必要なことをまとめました!新人教育が手薄になることが多い、デイサービス・デイケアの現場で生き残っていくための攻略方法を記載しているので、一刻も早く新人を脱したい新人の方は参考にしてみてくださいね!
実習生・新人に向けて

上腕骨近位部骨折・実践!臨床リハビリ解説

学生や新人にとって頻出の疾患「上腕骨近位部骨折」について、介入の基礎を学び、実践に備えましょう!この記事では、上腕骨近位部骨折の医学モデル的介入について、現役作業療法士の経験に基づき解説しています。現場で使う知識だけを厳選して記載しているので、実習や現場での介入に効率よく備えられますよ!
コラム

デイサービス・デイケアでの初回アセスメントにおける方針

デイサービスやデイケアなどの生活期のリハビリテーションについてご存知ですか?病院からデイサービスに転職した現役作業療法士が、生活期リハの特徴とそれを踏まえた初回アセスメントの実施方法をご紹介します!病院と施設のリハビリの目的の違いを認識しながら、クライアントの望みを汲みながらリハビリテーションを実施していきましょう。
コラム

認知症のBPSDを理解するために知るべきこと

リハビリ職の悩みの一つがBPSDですが、BPSDがなぜ起こるのかを理解するための思考を知っていますか?この記事では、認知症の方のBPSDがどうして起こるのかを「マズローの欲求階層」を鍵に紐解いていきます。BPSDを防いだり、円滑に対処したりする際のヒントになりますので、この記事の内容をぜひ現場で実践してみてくださいね!
実習生・新人に向けて

自己効力感とはなにか?頻出概念の基本をおさらい!

最近よく聞く「自己効力感」という言葉ですが、実は自己効力感には2種類あるとご存知ですか?頻繁に使われるものの定義や細かい分類が知られていない自己効力感について、掘り下げて理解できるよう具体例を出して解説しています。自己効力感という言葉を正しく使い分け、作業療法の現場で応用していきましょう。
コラム

デイサービスで働く作業療法士の感じる課題

デイサービスで働く作業療法士の実情をご存知ですか?病院から転職し、複数のデイサービスで働いてきた現役作業療法士の視点から、病院とデイサービスの違いや現場で働いてわかった課題についてお伝えします。デイサービスで働くことに興味のある方や、作業療法士の働き方を病院と比較したい方はぜひ参考にしてくださいね!
タイトルとURLをコピーしました