【実習攻略】リハビリの実習で本当に使える参考書はこれだ!
こんにちは!OTだみんです。
もうすぐ実習だ!という学生の皆さんは、実習にどんな本を持っていけば役に立つのだろう?と不安になることもあると思います。
私も悩み、授業で使っていた教科書を丸々もっていった記憶があります。懐かしいなぁ。
しかし、実際に実習を受けてみたら、実際に役に立った本はとても限られていました。
特に学校で使っていた教科書は、意外にも臨床実習で助けてくれることは少ないです。
私は結局ネットの情報を参考にしたり、追加で本を買ったり借りたりしましたが、それでも中には使えないものもあり…とても苦労しました。
これから実習を受ける皆さんには、効率のいい情報収集をして、より本質的な学びを深める時間をたくさん取ってほしいです。
では、OTだみんの実体験からお伝えしたい、実習で楽に戦うために使えるオススメ本を分野別に見ていきましょう!
この本を抑えれば基本はOK!ービジュアル実践リハシリーズー
基本的に、実習で割り振られる患者の疾患はすべてこのシリーズに載っています!
ですので、これらの本に書かれている評価・介入プランを記載していけば基本的にはOK!
ビジュアル実践リハ 整形外科リハビリテーション〜カラー写真でわかるリハの根拠と手技のコツ
ビジュアル実践リハ 呼吸・心臓リハビリテーション改訂第2版〜カラー写真でわかるリハの根拠と手技のコツ
ビジュアル実践リハ 脳・神経系リハビリテーション〜カラー写真でわかるリハの根拠と手技のコツ
脳卒中などの高次脳機能障害にはこの本!
脳卒中の患者を担当することになったら、これ1冊で良いと思われます。
評価法なども載っており、ここから出典や単語を追って行けば基本はOK!
作業療法学ゴールドマスターテキスト 改訂版第2版 高次脳機能障害作業療法学 長崎重信
検査についてはこの本!
整形外科的検査 隈元康夫
形態測定・感覚検査・反射検査第2版 隈元康夫
片麻痺機能検査・協調性検査 症例収録 久保田健太
ROM測定第2版
バランス評価第2版 観察と計測
MMT(頭部・頸部・上肢)第2版
MMT(体幹・下肢)第2版
ADL指導プログラムはこの本!
ここに載っているものを使用すれば基本的に問題はないでしょう。
リハビリテーション ADLトレーニング写真
まとめ
今回は、実習に本当に役に立つ書籍を厳選してご紹介しました!
実習は遠隔地で行う場合もあり、始まる前から下宿先の準備など大変忙しいものです。
始まってからも毎日レポートを寝る間を惜しんで書かねばならず、心身ともに辛いです。
その中で、レポートに使える本が手元にないと、精神的に追い詰められるのは言うまでもありません。
実習に出向く前から余裕を持って、これという資料を吟味して準備しておきましょう!
その際にこの記事が参考になれば幸いです。
ここまで見ていただきありがとうございました!
以上、OTだみんでした。
コメント