実習生・新人に向けて | ページ 2 | 現状維持OTを脱す!

実習生・新人に向けて

実習生・新人に向けて

大腿骨頸部骨折・回復期リハ解説②【目標設定】

学生や新人にとってはいきなり評価介入をするのは難しいですよね?この記事では、大腿骨頸部骨折の回復期リハビリテーションのうち、どのように目標を設定していくかについて解説します。プリセプターやバイザーから指導を受けるイメージで、適切な目標設定のプロセスをマスターしていきましょう!
実習生・新人に向けて

大腿骨頸部骨折・回復期リハ解説①【導入と基本的な思考】

学生や新人にとってはいきなり評価介入をするのは難しいですよね?今回は、入門編として大まかな評価介入方法を症例別に解説しています。この記事では、大腿骨頸部骨折の回復期リハビリテーションについて解説します。プリセプターやバイザーから指導を受けるイメージで、臨床での評価介入をマスターしていきましょう!
コラム

余暇活動の導入をオススメする理由【日中の過ごし方改善】

高齢者のQOLを左右する余暇活動の意義について、ご存知ですか?今回は医療や福祉の現場でどうしても優先順位が下がりがちな余暇活動の重要性と意義について改めて確認します。また、具体的に余暇活動を導入する時に注意すべきポイントについてもご紹介しています。適切な余暇活動の導入に少しでも役立てられると幸いです!
実習生・新人に向けて

これだけおさえれば作業療法士として合格!作業機能障害

作業療法士の仕事の本質を理解していますか?本質をおさえた介入をすれば、どんな内容でも作業療法たり得ます。作業療法士の扱う「作業」について改めて振り返り、作業機能障害への理解を深めながら、作業療法士の仕事の本質について学びましょう!
実習生・新人に向けて

大腿骨頸部骨折・急性期リハ解説!【バイザー指導形式】

学生や新人にとってはいきなり評価介入をするのは難しいですよね?今回は、入門編として大まかな評価介入方法を症例別に解説しています。プリセプターやバイザーから指導を受けるイメージで、臨床での評価介入をマスターしていきましょう!また、入門後に読んでほしい学習書もご紹介しています!
実習生・新人に向けて

ADLの超・基本!2つのADLと評価法をマスターしよう

ADLには2種類あります。正しく区別をつけられますか?医療職の基本知識であるADLの定義や種類、評価方法について再確認する記事です。多くの職種で連携する医療の現場ですから、共通の用語は正しい定義で使えるようになりましょう!評価法の特徴などの知識に加え、臨床現場での経験に基づく補足情報も紹介しています!
実習生・新人に向けて

股関節・腰関節への介入戦略【基本の考え方】

リハ介入の基本的な考え方を知っていますか?じつは複数の疾患ごとに共通した介入の考え方が存在します。複数の疾患に共通の介入の基本の考え方を覚えれば、暗記しなければならない分量を圧縮して、臨床での負担を減らすことができますよ!介入の精神的負担を減らして、本当に重要な作業に注力していきましょう!
実習生・新人に向けて

予後予測&退院時期選定をマスターしよう!

予後予測のやり方を説明できますか?リハ職にとって必須の予後予測と退院時期の選定について、方法を解説します!予後予測は学校では詳しく学べないので正しい方法を知らない人が多いです。現役OTが実地で学んだ知見を読んで、予後予測と退院時期の選定を日々の介入に取り入れてくださいね!
実習生・新人に向けて

【新人前教育シリーズまとめ】新人作業療法士は、入職前にこれを見よ!

このシリーズでは、これから入職する新人作業療法士に対し、先輩現役作業療法士という立場から、入職前に知ってほしいことをまとめています。少しでも負担なく新人時代を送りたい!学習を効率よく進め、よい作業療法士になりたい!とやる気を燃やす皆さんは、ぜひご一読くださいね。
実習生・新人に向けて

【新人前教育④】学習習慣必須!効率よく勉強する工夫をしよう!

作業療法士は資格を取ってからも勉強を続けなければいけない職業です!日々の業務で忙しい中でも効率よく学習する方法を現役作業療法士がご紹介します。認知特性を活かす方法や学習環境つくりなどの方法を理解して、学習を継続しやすい仕組みを作りながら学習習慣を身につけていきましょう。
タイトルとURLをコピーしました