ケアマネージャーって何者?OTから見たお仕事内容とは!
こんにちは!OTだみんです。
高齢の家族が身近にいる人は、「ケアマネさん」「ケアマネージャー」などの呼び名を耳にしたことがあると思います!
ケアマネージャーは、正式な名称は「介護支援専門員」という資格職で、介護・福祉の現場経験が5年以上ある人で、そこから試験に合格することで得られる資格です。
さて、ここは作業療法士のだみんが書いているサイトです。
基本的なケアマネージャーの情報については他のより詳しいサイトに譲るとして、この記事では、「病院リハビリ職」から見た「ケアマネジャー」の存在とはどんなものかについて、OTだみんの視点から記載してまいります!
「リハビリ職」から見た「ケアマネ」さん
理学療法士・作業療法士は退院後の生活を想定してリハビリしています。
しかし、病院に勤めている以上、退院後のフォローを病院を離れて地域で行うことができません。
また、デイサービスやデイケアなど通うにしても、仲介役が必要となります。
そういった場合に、地域でのサービスのまとめ役としてケアマネジャー、ケアマネさんが必要となってくるのです。
ケアマネさんの仕事としては、主に以下のようなものがあります。
- 利用者の様子を見にいくこと
- 利用者の状態を病院や施設などに伝達すること
- 使用するサービスを調整すること
ですので、基本的な用語や身体機能・精神機能に関する知識は持ち合わせています。
高齢者が利用できる社会制度などのことについては、リハビリより遥かに詳しいです。
リハビリの一環で実施する家屋調査の時にも、基本的にはケアマネージャーさん立会いで行うことが多く、地域での生活にかかせないリーダー、という感じを受けています。
ケアマネジャーさんは、「ケアプラン」の作成をしていますので、主治医の意見書を元にサービスを手配するのもケアマネジャーのさじ加減です。
ですので、リハビリとしてはケアマネージャーさんと緊密にコンタクトを取っていきたいと思って臨床をしています。
2タイプのケアマネさんとお仕事をした体験談
私がかつて勤めていた病院ではケアマネさんとの交流機会は以下でした。
- 家屋調査時
- 退院前カンファレンス
- 申し送り上の紙面上
私がともにお仕事をさせていただいたケアマネさんの中には、
- 積極的に発言してくる方
- セラピストからの発言待ちの方
の2つのタイプの方がいらっしゃいました。
積極的に発言してくれるケアマネさん
積極的に発言してくる方は、家屋調査時に

ここ、届きますかね?
ここ、手すり入りますか?
デイサービス導入した方がいいと思いますか?
などと発言してくださり、相手にペースを合わせるだけなのでこちらもお仕事がしやすかったです。
コミュニケーションが生まれ、情報共有の機会を作ることが容易なので議論がたくさんできます。
しかし、リハビリ出身の方が少ないこともあるでしょうが、身体機能の限界や習慣、精神機能に関しては考慮が足りないこともあったため、その分野はしっかりとセラピストから共有していくのがいいと感じました。
セラピストの発言を待つケアマネさん
一方、発言待ちの方はこちらが主導権をもって進める必要がありました。
こういった方の場合は、動作を実際に見せながら家屋調査や退院前カンファレンスなどで質問を積極的にもらうように誘導していました。
これは、セラピストとして話さないといけないものの漏れが少なくなりますし、主導権をこちらが握れるということが利点ですが、一方でもっとケアマネさんからの意見が聴きたいなーと思いましたね。
まとめ
この記事では、いち作業療法士から見たケアマネさんのお仕事について述べてきました。
ケアマネジャーさんの方々は、いわば地域のボス。
作業療法士は、あくまで病院に勤めている身ですから、退院後のフォローを病院を離れて地域で行うことができません。
その点、退院後のクライアントのQOLをともに考える仲間として、地域のサービスのとりまとめ役であるケアマネさんとしっかりと連携が取れるようにしていくことが重要だと思います。
リハビリの方は特にしっかりとケアマネさんのことを理解して、連係を取るようにしてくださいね!
では、ここまで見ていただきありがとうございました!
以上、OTだみんでした!
コメント